自分がわからない

哲学用語は難しい?

虚数というものを教えていただきました。

といっても、ちゃんと理解できたわけではありませんが・・・

 

虚数というのは、2乗したときに0未満の実数になるというもので、現実には存在しない数だそうです。

面白いのは、実数だけの世界では、横に伸びる数直線だけの世界しか構成できませんが、

垂直方向に伸びる虚数という概念があることによって、平面をあらわせるようになるのだそうです。

数学において、複素数平面(ふくそすうへいめん、: Komplexe Zahlenebene, : complex plane[1]あるいは数平面[2](すうへいめん、: Zahlenebene)、z-平面とは、複素数 z = x + iy を直交座標 (x, y) に対応させた直交座標平面のことである。複素数の実部を表す軸を実軸 (real axis)(実数直線)、虚部を表す軸を虚軸 (imaginary axis) という。

複素数平面

出典:ウィキペディア 複素平面

横方向に伸びる軸と、垂直方向に伸びる軸。

この考え方が、哲学もそうかもしれない、と思ったのでした。

 

ここでは、わかりやすくシンプルにしているので、本来の学問的な意味とずれている場合があります。

 

Contents

【自分がわからない】ちがう言葉だと知る

たとえば、日本語とドイツ語。

これだったら、明らかにちがう言葉だとわかりますよね。

文字も全然ちがいますし、そもそも、何て読めばよいかすらわかりません。

 

では、哲学用語と日常用語ではどうでしょうか?

難しい哲学の本、日本語に翻訳されています。

わたしたちが日常使うのも、日本語です。

けれども、哲学用語と日常用語も、日本語とドイツ語と同じぐらい、全然別の言葉だと思うのです。

言葉の使い方も、それが表す意味内容もちがう・・・

 

日本語とドイツ語でしたら、ちがいは一目瞭然です。

けれども、哲学用語と日常用語は、同じ文字・文法を使っているので、ちがっているとわかりにくい。

しかも、哲学用語の法則や意味内容を知らなくても、日常の感覚で、哲学の本の字面は追えてしまう・・・

それが、哲学用語はわからない、の正体ではないでしょうか?

わからないのではなくて、ちがう言葉なのだと知ることなのだと。

 

日本語とドイツ語とのちがいは、いわば、実数直線のような、横方向のちがいだとしたら、

哲学用語と日常用語とのちがいは、いわば、虚数のあらわすような、垂直方向のちがい。

それぐらい、日常の思考と哲学的思考は、意識の活動の仕方が異なっている気がします・・・

 

【自分がわからない】哲学的思考と日常的思考

日常的な思考が扱うのは、有限な世界。

哲学的な思考が扱うのは、無限の世界。

といったら、わかりやすいでしょうか?

 

日常では、原因があって→結果があるという、現象の世界を分析します。

一方、哲学は、どうしても考えられない無限を、どうしようもなく考えようとする営みといったところでしょうか?

 

それは、詩人にたとえられるかもしれません。

詩人は、眼前の自然の美しさを描写しようとします。

哲人は、眼前にみえている存在を描写しようとします。

いかに、その神秘を、美しい言葉であらわすか。

言葉と言葉以前との、そのぎりぎりの営みの足跡が、哲学用語なのだと感じます。

 

【自分がわからない】まとめ

今日は、哲学用語から、自分のことを考えてみました。

  • 「自分とは何か?」それを考えるとき、日常とは全く異なった意識と言葉を使います。
  • それは、いわば虚数のように、垂直方向に次元の異なる意識のあり方を反映しています。

哲学の用語は、文脈から、自分が考えているあのことを指しているのかな?と思いながら、読み進めてゆけばよいと思います。

難しいのではなくて、意味がちがうだけですから。

・・・といってしまうと、専門の先生方には怒られてしまいそうですが。

 

言葉の不思議は、こちらにも書いてみました。

言葉の意味から、自分を知る

Contents 【自分を知る】言葉の意味の不思議 【自分を知る】「ほっぺたが落っこちる」 お餅つきのときのことです。 つきたてのお餅を丸めて、甘いあんこをかけて、子どもに差し出しながら言いました。 ...

続きを見る

     無料メルマガ登録はこちら
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うめとも

田舎で農家のパートをしながら、やんちゃな一人息子の子育てに励むシングルマザー。息子の成長とともに、自分のキャリアを再び考え始める。ドイツ哲学が好き。

-自分がわからない

© 2024 わたくし 研究室