日々雑感

矛盾を乗り越える力

シュタイナー保育園はあるけれど、

小学校以降も、シュタイナー教育を続けたい・・・

というママさんたちや先生方が集まって、

シュタイナー教育の場を作ろう!

ということで、定期的に話し合いをしています。

 

前回のミーティングの様子はこちら。

Contents

子どもと言葉

日本には代表的なシュタイナー学校が、7校あるそうです。 東京に2校と、神奈川、北海道、愛知、京都、福岡にそれぞれ1校だそうです。   シュタイナー教育は自由教育の象徴的存在とも捉えられており ...

続きを見る

 

世間との矛盾

今回の話し合いでは、水彩の先生がご自身の葛藤をお話ししてくださいました。

 

その先生は、長年、週末クラスを開講していらっしゃいました。

普段は公立の小中学校に通っている子どもたちが、土日にシュタイナーの水彩画を習いにやってきます。

そこでは、普段の学校とは、全く違った世界が展開しています。

そこで、先生は悩まれたそうです。

「子どもたちのなかに矛盾を生んでしまうのは、どうなのかしら・・・?」

 

乗り越える力

けれども、その先生は、このように信じるようになったそうです。

「(シュタイナーの芸術的)体験があることは、大きい」、と。

 

たとえ、子ども本人がすっかり忘れてしまったとしても、何かのきっかけで、ふとその感覚を思い出すことがある。

それが大事なのだ、と。

 

シュタイナー教育がめざすのは、

世の中に適応できる人材

ではなく、

世の中を創ってゆける人材

なのだそうです。

 

自ら「創り出せる」人になるには、芸術体験がとても重要なのだそうです。

自分のなかの何かを耕すしかないのだから、だそうです。

 

美しいものに触れる体験。

あたたかい、生の体験。

それが、力になってゆくのですね。

 

 

 

矛盾を乗り越える。

アウフヘーベン・セッションで、その考え方を学んでみませんか?

     無料メルマガ登録はこちら
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うめとも

田舎で農家のパートをしながら、やんちゃな一人息子の子育てに励むシングルマザー。息子の成長とともに、自分のキャリアを再び考え始める。ドイツ哲学が好き。

-日々雑感
-

© 2024 わたくし 研究室